ミニマップについて
様々な情報がミニマップに表示され、これらの情報を活用することで、戦争を有利に進めることが出来るようになります。
地形の概要がわかります。
城の位置がわかります。
クリスタルの位置がわかります。
自軍領域内の歩兵の位置がわかります。
自軍領域内の召喚の位置がわかります。
自軍領域内の建築の位置がわかります。
支配領域について
支配領域は明るくなっている部分です、この領域によって敵の拠点に与えられるダメージが変化します。
計算式については建築のオベリスクの項目にあります。
レーダーについて
ミニマップの情報を更新する機能をレーダーといいます。
レーダーは、オベリスク、エクリプス、スカフォード、トライリスの建築物と自身とパーティーメンバーの周囲にあります。
レーダーの目安は上記の建築物や自身やパーティーメンバーの周囲にある明るく表示されている部分です。
※スカフォードなど表示されないものもあります。
建築物のレーダーは5秒毎にミニマップ情報が更新されます。
自身とパーティーメンバーの周囲はリアルタイムに情報が更新されます。
おおよその区間はミニマップのアイコン一覧に記載しています。
ミニマップのアイコン
ミニマップのアイコンにはそれぞれ対応するものがあります。
画像 | 建築物名称 | レーダーの範囲 |
---|---|---|
![]() |
自身 | 約半径0.5区間 |
![]() |
キャッスル・キープ | 約半径1.3区間 |
![]() |
オベリスク | 約半径1.3区間 |
![]() |
エクリプス | 約半径0.8区間 |
![]() |
ウォークラフト・ゲートオブハデス | - |
![]() |
アロータワー | - |
![]() |
ブルワーク | - |
![]() |
スカフォード | 約半径0.5区間 |
![]() |
パーティーメンバー | 約半径0.5区間 |
![]() |
プレイヤー | - |
![]() |
敵の召還獣 | - |
![]() |
ナイト | - |
![]() |
ジャイアント | - |
![]() |
レイス | - |
![]() |
チャリオット | - |
![]() |
キマイラ | - |
![]() |
ドラゴン | - |
![]() |
バリスタ | - |
![]() |
ヴァレイション、アーチゲート | - |
![]() |
仕掛け | - |
![]() |
アルターオブドミニオン | - |
![]() |
トランスポートクリスタル | - |
![]() |
トライリス | 約半径0.3区間 |
![]() |
巨大クリスタル | - |
ミニマップから推測をする方法
ミニマップの情報を元に様々なことを推測したり仮説を立てられます。
ミニマップは意外と奥が深く面白いシステムですので、戦争が更に楽しくなります。
右の上部マップから推測できることを考えて見ましょう。
※上部から下部のミニマップへの経過時間は約3分です。
1、味方が戦っている場所は、[G:3]と[D:5]と[B:4]とわかります。
[G:3]はかなり深い位置で全滅に近い状態になるだろうと予測できます。
更に[G:3]へ援軍へ向かっている味方はいませんので、押された場合に[G:5]にある味方のオベが折られる可能性があります。
南が押された場合、[F:5]にAT郡があり、味方はそちらに逃げるので[G:5]のオベはフリーな状態で折られると予測できます。
※この予測ができれば、予め[G:5]へ向かい迎撃体制に入ることができます。
この時点からレイスのクリスタルを集めるなら1~2分後くらいの召喚になるので[F:5]に向かうのが良いという仮説が立ちます。
この時点からジャイアントのクリスタルを集めるなら、南が一旦[F:5]まで押された後は援軍に向かう人が増えるので、そのタイミングに合わせて召喚し流れに乗って建築物を折に行く戦略ができるかもしれません。
2、[D:5]と[B:4]はそれなりに味方がおり、援軍が向かっています。恐らく、徐々に押し始めるかこう着状態が続くと予測できます。
しかし、一度押し上げた後、カウンターを貰う可能性を秘めています。
このタイミングでジャイアントが向かっても、押され始めたころに到着し、何も撃てないという状況に陥るかもしれません。こちらに向かうのは得策ではありません。
3、[D:5]に敵が多いので、もしかしたらキマイラを狙っている可能性があります。
4、エクリプスがまったく建っていないので、建築すると有利になります。
5、堀がほとんどいないので、召喚戦に持ち込まれた場合、不利になります。
他にも、色々な情報を読み取ることができます、これらの情報を活かして戦争を有利に進めましょう。